歯周病治療は「治す」のではなく「進行を抑える」ものです

歯周病とは歯周病菌という細菌が原因で、歯を支える骨が溶かされ、やがて歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。日本人の成人約8割がすでにかかっているか、予備軍と呼ばれるほどポピュラーで、歯を失う原因第一位とも言われています。また、初期段階では自覚症状がないため、知らないうちに重症化してしまうケースが多々あります。まずは気軽に豊中市歯医者「なかふじ歯科クリニック」にご相談ください。

歯周病は全身に影響を与えます

歯周病菌に感染してしまい引き起こされる病気、歯周病。名前の通り、歯の周辺でおこる病だと考えられていましたが、歯周病菌はお口以外にも、身体全体にさまざまな悪影響を及ぼすということがわかってきました。

血管内に歯周病菌が侵入すると、血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるとされています。この他、誤嚥性(ごえんせい)肺炎や早産などの引き金となると言われています。

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査

歯周病がどれだけ進行しているかをチェックする検査です。歯周ポケットと呼ばれる、歯と歯ぐきの間にある溝は、病状が進むにつれて深くなるため、「プローブ」と呼ばれる専用の器具を使い、歯周ポケットの深さを計測して進行の度合いを確認します。歯周病が疑われる患者様に必ず行う検査で、この結果をもとに最適な治療方法をご提案していきます。

歯の動揺度の検査

重度の歯周病は、顎の骨までも溶かしてしまいます。進行していくと、歯の土台となる骨が溶け始め、グラグラと歯がぐらつき始めます。

この、ぐらつきの度合いを確認し、どのくらい歯周病が進んでいるのかを診るのが動揺度の検査です。ピンセットのような器具で歯をつまむようにして検査を行います。

レントゲン検査

目では確認しきれない、顎の骨の状態をレントゲンで撮影して確認していきます。同時に骨密度の検査も行い、異常がないか丁寧にチェックしていきます。

当院の治療メニュー

スケーリング

毎日ブラッシングしていても、取りきることのできないプラークや歯石を、「超音波スケーラー」と呼ばれる専用の器具を使って取り除く治療法です。

汚れが残りやすい歯と歯の間や、ブラッシングしにくい歯周ポケットを中心に汚れをきれいに落としていきます。

SRP

スケーリングで取りきることのできない歯周ポケットの奥深くについているプラークや歯石を取る治療法です。

「キュレット」という専用の器具を使用し汚れを除去。その後、仕上げに歯根の部分の表面に汚れが付きにくくなるよう滑らかにする処置をします。歯石の状態により、麻酔を使う場合もあります。

フラップ手術

フラップ手術は、歯周病が進行してしまい重症化してしまっている患者様に行う外科的処置です。

歯周病に侵されてしまった歯の周辺の歯ぐきを切開し、歯の根元に付着してしまったプラークや歯石をきれいに除去。さらに歯周病に感染してしまった歯肉も取り除き、縫合します。

エムドゲイン法

エムドゲイン法とは、歯周病菌により溶かされてしまった顎の骨などの歯の周辺組織を、歯周組織再生誘導剤という特殊な「エムドゲインゲル」を塗布することで、再生させていく治療法です。

歯ぐきを切開し、歯周病に侵されてしまった部分を取り除き、ゲルを塗布後、再生されることを加味して適切に縫合。安全な成分でできているゲルは、体内で吸収されてしまうので、再度切開し取り除く必要はありません。患者様の体質、状態によって処置できない場合がありますので、まずは医師にご相談ください。

その他の治療方法

  • CTG(結合組織移植術)
  • FGG(遊離歯肉移植術)

減ってしまった歯ぐきを増やす移植手術です。上顎の口蓋(こうがい)から移植用の歯肉を取り、患部に移植。これにより、歯ぐきに厚みを持たせたり、角化歯肉を獲得したりすることができます。

いつまでも健康な歯を保つために
予防を心がけましょう

むし歯は治療により治すことができます。しかし、溶けたり削ってしまったりした歯は元通りに戻ることはありません。どんなに優れた詰め物や被せ物で補ったとしても、やはり自分の歯に勝るものはないのです。そんな大切な歯を守るために重要となってくるのが「予防」です。

多くの方がかかる可能性のあるむし歯や歯周病は、その罹患原因がわかっているので、適切なセルフケアと歯科検診の受診などで予防することが可能な病気です。豊中市の歯医者「なかふじ歯科クリニック」では、患者様のお口の健康を守るため予防歯科に力を入れています。

当院は毎回同じ衛生士が
担当します

なかふじ歯科クリニックでは、お口の健康をサポートする歯科衛生士は、患者様ごとに出来るだけ同じスタッフが担当しています。ですから、口腔内の小さな変化や進行にもいち早く気づくことができます。スタッフは少人数ですので、診察する医師と歯科衛生士が密にコミュニケーションを取れるため、患者様のデータ共有や細やかな伝達が可能です。

治療中断のデメリット

歯科医院での治療は、最後までしっかり受けましょう。途中でやめてしまうと以下のようなトラブルを招きます。

  • 治療途中のため、症状が悪化してしまう
  • 病気の進行を食い止めることができず重症化してしまう
  • 治療中の部分から他の病気にかかってしまう

当院の予防歯科メニュー

定期検診

歯科衛生士が、歯を徹底的にクリーニングします。クリーニング後、医師によるむし歯や歯周病のチェックを行い、口腔内環境に乱れがないかをプロの目でしっかりと確認。定期的に検診を受けレントゲンを撮ることで、むし歯や歯周病などの予防や早期発見・早期治療が可能となります。

気になる箇所があれば、精密検査やレントゲン検査にも対応いたします。歯科用CTなど高度な機器を導入しておりますので、詳細な病態を把握することができます。

フッ素塗布

歯の再石灰化を促す「フッ素」は、むし歯に負けない強い歯質をつくる薬剤です。初期のむし歯であれば、フッ素塗布と毎日のブラッシングだけで治すこともできます。歯磨き粉などにも含まれていますが、歯科で塗布するのは濃度が濃く、むし歯予防に非常に効果的です。フッ素を塗布することは虫歯を予防するために必要なものなので、当院では定期健診で無料で塗布させていただいております。

歯質の柔らかいお子様の乳歯には特に高い効果を発揮します。

PMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、歯科による専門機器を使用した歯のクリーニングのことです。PMTCにより、ブラッシングで取り除くことができない汚れやステイン(着色汚れ)を除去することができます。当院では、歯科衛生士が担当し、仕上げにフッ素の入ったペーストで歯を磨いて完了です。

PMTCがもたらす4つの効果
歯周病が予防できます
歯周病菌の温床となるプラークや歯石を除去することができます。口腔内環境を健康に整え、歯周病を予防できます。
歯を白くします
歯の表面についた、コーヒーやお茶などの着色汚れ(ステイン)を落とすことができます。タバコのヤニなども取れ、白く美しい歯がよみがえります。
むし歯に負けない強い歯をつくります
仕上げ磨きにフッ素が入ったペーストを使用して磨くため、むし歯に負けない強い歯質へと導きます。
口臭を予防します
口臭の原因となる汚れを徹底的に取り除きます。歯の表面に汚れが付きにくくなるようツルツルに磨くため、口臭を予防する効果もあります。

お問い合わせ・ご予約

当院は患者様をお待たせせず、
スムーズに診療を受けていただけるよう、
予約制となっております。

tel:0120454182

診療予約

TOPに戻る