歯のクリーニングでお口の中を快適に気持ちよく

歯のクリーニング内容

口腔内の検査

歯のクリーニングを行う前には必ず、口腔内の検査を行っていきます。
虫歯の有無や歯ぐきの炎症を確認し、治療が必要な症状が確認できる場合は、まずは症状の改善からご案内させていただきます。
また歯石歯垢、着色汚れの状態も確認していきながら、磨き残しの多い部分や、歯磨きのクセなどについてもご説明してまいります。

プラークと歯石の除去

クリーニングの中心となるのは、歯垢と歯石の除去です。
歯垢(プラーク)は、歯石のもとになる細菌と代謝物のかたまりで、歯の表面に付着している、白色もしくは黄白色のネバネバした物質のことです。
歯垢が石灰化すると歯石になり、歯磨きだけでは除去することが難しくなってしまうため、歯医者のクリーニングではしっかりと歯垢を取り除き、歯石ができにくい環境を整えます。
また石灰化して歯石となってしまった部分に対してもしっかりとアプローチをすることで、口臭や虫歯のリスクを軽減していきます。

PMTC

PMTCは、「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」とも呼ばれ、歯磨きでは取れない細菌の膜バイオフィルムの除去を行います。
歯の表面を研磨して整えることにより、着色汚れを除去することができ、本来の歯がもつ輝きとツヤがよみがえります。
また歯の表面のわずかな段差やざらつきに関してもなめらかにしておくことで、歯垢の蓄積を防ぎやすくする効果もあります。

フロッシング

歯と歯のすき間の汚れを、デンタルフロスを用いてお掃除していくことを「フロッシング」と言います。 歯と歯のすき間は歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすい部分になります。
普段のセルフケアでは、手が届きにくい部分までしっかりとアプローチしていきますので、歯石の防止や虫歯・口臭リスクの軽減につながります。

フッ素塗布

フッ素には、歯の表面層である「エナメル質」の修復促進効果や歯の質を強くする効果、また口腔内の細菌の働きを弱める効果、という3つの効果があり、むし歯の発生を防ぐ上で非常に有効な成分です。
歯の健康を保つためには、フッ素の塗布をしておくと安心です。

口腔内の健康アドバイス

口腔内の検査や、クリーニング時の所見を含め、患者様お一人おひとりにとって気を付けていただきたい生活習慣や、歯磨きのクセなどについてご説明させていただきます。
特に磨き残しや歯垢の蓄積具合を中心に、セルフケアが行き届いていない部分を確認することで、毎日の歯磨き習慣のなかで気を付けていきたいポイントを知ることができます。

当院の特徴

お口のリスクを見える化

クリーニングを始める前に、まずお口の中を詳しくチェックします。
虫歯や歯周病があるかを確認するだけでなく、「歯石が多くたまっている場所=将来歯周病になりやすい場所」や、「磨き残しが多い場所=虫歯になるリスクが高い場所」などを一緒に確認しながらお口のリスクを把握してもらいます。お口の健康状態をはっきりと見える形で説明するので、将来の健康な歯を目指すサポートをします。

かみ合わせのチェック

当院では、歯のかみ合わせのチェックも行います。
かみ合わせにズレがあると、「物がうまく噛めない」や「見た目が気になる」といった違和感に気付きやすいですが、細かなズレ(フレタミス)も歯科医が診断して、早い段階で見つけられます。

超音波スケーラーの使用

歯と歯の間や歯ぐきの間にあるプラーク(細菌のかたまり)や歯石(プラークが固まったもの)をきれいにするため、超音波スケーラーという機械を使います。
超音波の振動を利用して、歯磨きやフロスでは取れない汚れを短時間でしっかり取り除けるのが特徴です。

PMTCでバイオフィルム除去

バイオフィルムとは、細菌が歯の表面に作る膜のことです。この膜があると、薬が歯の表面に届かなくなり、虫歯や歯周病の原因になります。
当院では、PMTCという方法を使って、専用のブラシと薬剤でバイオフィルムを除去し、虫歯や歯周病の予防に役立てます。

ジェットポリッシュ(希望者のみ)

希望される方には「ジェットポリッシュ」という処置を行っています。これは、水とパウダーをスプレーのように噴きつけて、歯の汚れを落とす方法です。タバコのヤニやコーヒー、紅茶、ワインなどの着色汚れにも効果的で、歯を見た目でもきれいにしたい方におすすめです。

歯医者でクリーニングを勧める理由

虫歯・歯周病予防

毎日歯磨きをしている方であっても、歯ブラシが届かない部分や磨き残しがある部分に、汚れが蓄積している傾向にあります。
歯医者で行うクリーニングは、普段の生活の中でなかなか落とし切れない汚れまで、しっかっりとアプローチできるという特徴があります。
また、一度クリーニングをし、口腔内の細菌は減少しますが、その細菌が元の数値に戻るのが3カ月と言われています。ですので3カ月に一度の定期検診をお勧めしております。特に歯と歯のすき間や、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)の汚れを丁寧に除去することで、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。

口臭予防

自分ではなかなか気がつきにくい口臭ですが、虫歯や歯周病、唾液内の細菌が固まってできる歯石、歯の周りに付着する細菌で構成される歯垢などが、ニオイの原因となります。
そのため、歯医者のクリーニングで歯石や歯垢、虫歯や歯周病のリスクとなる汚れを落としておくことで、口臭を予防することにつながります。
特に年齢とともに口腔内のネバネバ感や舌のざらつきが気になってきた方は、クリーニングで口腔内の環境を整えてあげると、口臭の元となる細菌が繁殖しにくくなります。

見た目の改善

当院のクリーニングは、色素沈着を丁寧に除去することによって、歯の本来の色を取り戻すことができ、特にコーヒーや紅茶を愛飲している方や、喫煙者の方は、歯の見た目の印象を改善することができます。
クリーニングで除去できないステインにつきましては、ジェットポリッシュ(別途5,500円)を使用し、除去します。
※ホワイトニングではないため、歯そのものが白くなる訳ではありません。

よくある質問

Q
歯のクリーニングは痛いですか?
A
歯のクリーニングは、虫歯や歯周病、知覚過敏などの症状がない場合は、ほとんど痛みを感じることはありません。
歯茎や歯肉の健康状態に不安がある場合は、歯科医にご相談ください。
Q
どこの歯医者でも同じ内容ですか?
A
基本的にはどこの歯医者でも、歯のクリーニングを行っていますが、内容は医院ごとに若干の違いがあります。
当院のクリーニングは、口腔内の健康維持と本来の歯もつ輝きを取り戻すことを目的とした、質の高い内容となっています。
虫歯や歯周病のリスクを軽減することができるのはもちろんのこと、口臭や着色汚れに対しても丁寧にアプローチを行ってまいりますので、歯と口の健康を見直したいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
Q
どれくらいの頻度で通うべきですか?
A
当院では、以下の頻度を目安として、歯のクリーニングをご案内しています。
● セルフケアに問題がなく、口腔内に特に異常が見当たらない方……3~6ヶ月に1度
● セルフケアが不十分な方、もしくは歯並びの問題でセルフケアが難しい方……1~2ヶ月に1度
● 歯石が付きやすい傾向の方……2~3ヶ月に1度
● 虫歯や歯周病を繰り返している方……1~2ヶ月に1度
詳細については、患者様お一人おひとりの口腔内の状態を確認させていただきながら御案内させていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。

料金

ジェットポリッシュ使用料 5,500円(税込)

お問い合わせ・ご予約

当院は患者様をお待たせせず、
スムーズに診療を受けていただけるよう、
予約制となっております。

tel:0120454182

診療予約

TOPに戻る